お歳暮の上手な選び方
お中元やお歳暮の時期になると、何を贈ろうかと迷ってしまいます。
お歳暮のいわれは、一年の締めくくりとしてお世話になった人に贈り物を持参したことが始まりです。
持参していたのが次第にデパートやお店から贈るようになっていきました。
今でもマナーを重んじる人は、持参してご挨拶をし、出来ない場合は送り状を郵送します。
ですが今はほとんどの人が宅配を利用しています。
贈る品物の相場は3、000~5、000円が多いですが、特別にお世話になった方には10、000円以上というケースもあります。
品物を選ぶ際には、事前に相手の事をリサーチして好みの物を把握しておくとスムーズに進みます。
本人だけでなく家族の事も調べておけば、より選択肢が増えるでしょう。
例えば自分が試してみて良かった物やどうしても味わって貰いたい物があれば、気に入って貰えるかどうかは分からなくても贈るのもいいかもしれません。
人其々好みが違いますから、結果はどうであれチャレンジしてみるのもいいでしょう。
案外気に入って頂いて、喜ばれれば贈った甲斐があるものです。
生鮮食品などを贈る場合は、事前に相手に確認することが大切です。
日持ちのしない物は迷惑になるケースもありますし保存場所に困ったりします。
一番無難なのは、日持ちがする物や日用品でしょう。
又相手の家族構成も考えて贈らなければ、食べきれない場合や使い切れないということになってしまいます。
お歳暮やお中元は、贈る相手に感謝の気持ちが伝わればいいので、迷い過ぎないようにしましょう。